EPOMAKER TH85は買いか?在宅ワークで使ってわかった強みと弱み

セキログです。
キーボードって一度ハマると抜け出せない沼がありますよね。とくにメカニカルは製品が多すぎて、何を選べばいいか迷いがちです。

そこで今回は、キーボード沼の住人である僕がEPOMAKER「TH85」をレビューします。
75%配列・3Way接続・QMK/VIA対応・ホットスワップという“使い勝手の良い四拍子”がそろっています。

打鍵は心地よいコトコト系
白デスクにもよく映え、仕事もゲームも両立できるキーボードです。

PR

【提供】本記事はメーカーより製品提供を受けて作成しています。また、記事化の依頼は受けておりません。
内容・評価・掲載順の決定はセキログに権限があり、表現の指示はありません。(指示があるものは基本的には受け付けておりません)
※記事内の一部リンクはアフィリエイトを含みます。

目次

EPOMAKER TH85|まず結論

TH85は打鍵感が抜群。
所有キーボード(自作含む)の中でもトップクラスで、打鍵音も心地よい。2段階の角度調整とQMK/VIAの柔軟なカスタマイズで、仕事用途でもストレスがない。

標準のRGBはとてもきれいだけど、常時点灯だとバッテリー消耗が早い。無線運用では輝度やエフェクトの調整を推奨。

重量・サイズ的に持ち運びは非推奨。基本は据え置き運用。

配列はUSのみ(JISなし)なのでJIS派は慣れが必要。自分はUK/US派なので問題はないが、ハードルと感じる人は一定数いそう。

ちなみにMac用の刻印キーキャップは付属しない

セキログ

ガスケットマウントはいいなぁ。打鍵感めっちゃいい。

EPOMAKER TH85
総合評価
( 4 )
メリット
  • コトコト感が癖になる心地よい打鍵感
  • 2段階の角度調整あり
  • 高級感のあるボディで所有欲を満たす
  • Bluetooth、2.4GHzワイヤレス、USB-C有線によるシームレスな接続が可能で便利
  • 仕事でもゲームでも使用できるスペック
  • 自分好みにカスタマイズ可能
デメリット
  • RGBをONにして使用するとバッテリーの減りが早い
  • 持ち運びには不向き
  • US配列のみ。JISに慣れている人は最初は戸惑う

特徴とスペック|EPOMAKER TH85

基本情報と特徴をまとめ

項目内容
製品名EPOMAKER TH85
レイアウト75% QWERTY ANSI US
キー数84キー
接続方式USB-C有線 / 2.4GHz無線 / Bluetooth 5.0
バッテリー4000mAh
対応OS/機器Mac / Windows / Android / PS4 / PS5 / Xbox
マウント構造ガスケットマウント
消音・内部構造5層(Poronサンドイッチフォーム / IXPEスイッチパッド / Sound Enhancement Pad / Poronスイッチソケットパッド / ボトムシリコン)
スイッチ互換ホットスワップ対応(3/5ピン対応)
スタビライザープレートマウント
プレートPCプレート
キーキャップPBTダブルショット / Cherryプロファイル
RGBサウスフェーシング、1キー毎RGB
ポーリングレートUSB/2.4GHz:1000Hz、Bluetooth:125Hz
レイテンシ(参考)USB:2ms / 2.4GHz:5ms / Bluetooth:11ms
アンチゴーストNキーロールオーバー(NKRO)
プログラム可能QMK / VIA(※QMKは有線時サポート)
本体サイズ35cm × 14cm × 4.2cm
本体重量約1kg
同梱物キーボード本体 / USBケーブル / 取扱説明書 / キーキャッププラー/予備スイッチ

実際に使ってみた感想|EPOMAKER TH85詳細レビュー

外観

シンプルな美しさを感じさせる白。

セキログ

開封した瞬間に「白っ」と声が出た

EscキーとEnterキーのみブラックキーキャップと差し色がいい感じ。
個人的にはテンキーは使わないんだけど、矢印キーがあるのは仕事的にも助かっている。

セキログ

差し色がオレンジだったらもっとかわいい!

この重厚感溢れるボディ。なんと、筐体そのものはABS樹脂。アルミ削り出しボディではない。
ガスケットマウント+多層消音(5層)で内部がぎっしり。PC(ポリカ)プレートで剛性を確保。
4000mAhバッテリー内蔵で中身に重量物が入っている。
この“詰まった構造”が、手に持ったときのずっしり感と打鍵時の安定感につながっているのだろう。

地味に嬉しい2段階角度調整

角度は“2段調整”(フラットを含め計3段)。公称角度の記載はなく角度を測れるものがないため実測値が出せないが、基本的には2段階目で使用している。

セキログ

正直、めっちゃ変わるわけではないけど、ないより全然マシかな

セキログ

側面のビジュアル良すぎじゃん…

美しいRGB

カスタマイズができるRGBだが、デフォルトはレインボーカラーとなっている。正直このままで問題ないくらいきれい。
カラフルでテンションが上がる。

もちろんバックライトだけでなく側面も光る。過剰すぎやしないか?と思う人もいるかと思うが、「バックライトだけOFFで側面だけ光らせる」も、「側面だけOFFでキーだけ光らせる」も可能だ。

ちなみにBT/2.4GHz/Win/Mac切り替えスイッチもここにある。

EPOMAKER Milk Blue Switch|虜になること間違いなしな最高の打鍵感(動画あり)

デフォルトでセットされているMilk Blue Switch。

  • タイプ:タクタイル
  • 工場潤滑済み・5ピン:最初から滑らか、MX互換ホットスワップ対応。
  • 軽めの押し心地:作動45±10gf/底打ち50±10gf → 長文や日常作業で疲れにくい。
  • ストローク:やや浅めでテンポ良く打てる。

向いている用途は以下

  • タイピング中心:押下点がわかるのでミスタイプを抑えたい人に◎
  • 日常作業/在宅ワーク:軽めの力で“コクッ”と入る → 長時間でも指がラク◎
  • 静かめに使いたい人:キーボード側が消音設計(ガスケット+多層フォーム)なら、耳障りな高音になりにくい◎

美しい…

在宅ワークとの相性は抜群だけど、ゲームはどうなのか?

EPOMAKERは、ゲーミングに特化したメーカーではない。

しかし、ゲームにも配慮されている。
2.4GHz+有線で1000Hz、NKRO、低遅延チューニング。
ただしRazerなどの“eスポーツ特化ソフト連携”ほどの世界観ではない。

仕事/タイピングを軸に、ゲームもちゃんといけるハイブリッド路線といったところか。

メリット・デメリットまとめ

良かったところ

・想像以上にフィットする操作性
・打鍵のコトコト感めっちゃいい
・在宅ワーク用としてちゃんと使える
・重みがあり、安定感抜群でキーボードがずれない
・接続の安定性◎
・なにより白デスクとの相性抜群

気になったところ

・分割式自作キーボードに慣れているので最初戸惑った(完全に自分のせい)
・RGB常時点灯だとバッテリーが割と早くなくなる

EPOMAKER TH85はこんな人におすすめ

  • 省スペースな75%配列でデスクを広く使いたい人。
  • VIAでキーバインドやマクロを細かく詰めたい人。
  • “コトコト系”の打鍵感と落ち着いた音を重視する人。
  • 有線/2.4GHz/Bluetoothを切り替えて複数端末で使いたい人。
  • 据え置き前提で、US配列でも問題ない人。

おすすめしない人

  • JIS配列や日本語刻印が必須な人。
  • 軽量・モバイル前提で持ち運びたい人
  • 角度や高さを細かく調整したい
  • 完全静音を求める人
  • RGB不要で無線の超長時間運用を最優先したい人(消灯可だが、持ち時間重視なら他候補も)

まとめ|EPOMAKER TH85

TH85は、打鍵感・静音性・カスタマイズ性の三拍子が揃った“据え置き向け”の良機。

75%配列でデスクを広く使え、QMK/VIAでショートカットやマクロを自在に組める。
ホットスワップ×ガスケット構造の“コトコト系”は長文作業でも疲れにくく、なにより心地が良い。

2.4GHz/有線の低遅延で用途を選ばない。


一方で重量は重め、配列はUSのみ、角度調整は2段と割り切りは必要。ただここはクリティカルな問題にはならないと思う。


RGBは美しくテンションが上がるが、無線運用なら消灯・輝度調整推奨
総じて、在宅ワークの生産性を上げつつ適度に遊べる“ハイブリッドな一本”

US配列OKで据え置き前提なら、選んで後悔しない。

以上、EPOMAKER TH85レビューでした。

セキログ

EPOMAKER製のキーボードに触れて、その魅力に溺れそう。個人的にEPOMAKER TH40やレトロかわいいCIDOO V65とキー数がより少ないモデルも気になっている。

EPOMAKERのおかげでキーボードの選択肢が増え、とても嬉しい!!!

ショート動画解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次