どうも、セキログです。
今回は8月28日に発売されたNothing Phone (3)のレビューです。
僕は一足お先に8月20日のイベントにて先行購入させていただきました。開封し、使い始めたのは8月25日と短期間ながら毎日使い込んだうえで、日本版ならではの使い勝手、カメラの実力、発熱や電池持ち、Glyph Matrixの活用まで、率直にお伝えします。


Nothing Phone (3)、持っていてめちゃくちゃ楽しいスマホです。
Nothing Phone (3)をレビュー【特徴と結論】
特徴
- 6.67インチのフラット有機EL(Flexible AMOLED/1260×2800)。狭額縁で見やすい画面。120Hzリフレッシュレート
- Snapdragon 8s Gen 4+最大16GBメモリ/512GBストレージで日常使いから重めの処理まで快適。
- 5,150mAhバッテリー。65Wの有線急速充電に対応
- カメラは“4,500万画素級”ではなく、前後すべて5,000万画素:背面50MP(広角/超広角/ペリスコープ望遠3×)+前面50MP。最大60倍のデジタルズーム搭載
- 新「Glyph Matrix」搭載(背面ドット表示で通知・タイマー等を可視化)。デザイン性と実用性を両立。
- 防水防塵はIP68相当(IPX8/IP6X表記)。日常使いでの安心感が高い。
- おサイフケータイ(FeliCa)対応。
- Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)・最新Bluetooth・5G Sub6に対応し、通信周りが強い。
- nanoSIM/eSIM対応。
結論
今回、日本にローカライズされ、おサイフケータイに対応したことで日常使いとしてメインで使うことができる。
Snapdragon 8s Gen 4というスペック的に一部厳しい意見はあるものの一般ユーザー的にはなにも問題がないレベル。
独特で賛否両論のあるデザインですが、実物はとても美しく高級感があります。一般的なスマホに飽きている人にまずおすすめです。
重たいゲーム(ゼンレスゾーンゼロや原神)も問題なくプレイができ120Hzリフレッシュレートでヌルヌル。
カメラも前後で50MPとキレイなので普段使い用としても◎。色もキレイです。ペリスコープ望遠や10㎝まで寄せるマクロ撮影も強い。
新搭載のGlyph Matrixは目新しく、前モデルよりも実用的でとてもいいです。通知のお知らせをカスタマイズできるのが意外にも便利です。
個人的には気になったのは、専用メモというメモ機能がないこと。Essential spaceという機能はあるのですが空の状態では手書きでメモができず、タスク管理もできません。僕個人としては正直使いにくい。
OPPOやiPhone、Galaxyなどは専用のメモアプリがあるのでその点は残念です。



このデザインとGlyph Matrixが楽しすぎる⋯
YouTubeでの解説



初の長尺動画。朝6時にレコーディングしてみたけど聞き取りにくいみたい。地声に近いですが不慣れすぎて草。ショート動画の僕は幻想です。
Nothing Phone (3) ― スペック表



気になる人は展開してみてください↓
Nothing Phone (3) スペック(日本向け)
製品名 | Nothing Phone (3) |
---|---|
発売日(日本) | 2025年8月28日 |
カラー | ホワイト / ブラック |
サイズ・重量 | 約160.6 × 75.59 × 8.99 mm / 約218 g |
防水・防塵 | IP68(IPX8/IP6X) |
OS | Nothing OS 3.5(Android 15)※OSアップデート最大5回/セキュリティ最長7年 |
チップセット | Qualcomm Snapdragon 8s Gen 4 |
メモリ / ストレージ | 12GB + 256GB / 16GB + 512GB(LPDDR5X / UFS 4.0) |
ディスプレイ | 6.67インチ Flexible AMOLED / 1260 × 2800(約460ppi) / 最大120Hz 輝度: 800nit(通常)/ 1600nit(HDR最大)/ 4500nit(ピーク) |
メインカメラ | 50MP(広角・OIS) + 50MP(ペリスコープ望遠) + 50MP(超広角 114°) 3倍光学 / 6倍ロスレス / 最大60倍(AI超解像) / マクロ(最短約10cm) 全レンズ4K動画撮影対応 |
フロントカメラ | 50MP(4K撮影対応) |
バッテリー | 5150 mAh |
充電 | 有線最大65W / ワイヤレス最大15W(Qi) ※5分充電で最大50%(公称値) |
通信・SIM | 5G / 4G LTE、Wi-Fi 7(IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be、6GHz対応)、 Bluetooth、nanoSIM / eSIM、FeliCa(おサイフケータイ) |
生体認証 | 指紋認証 / 顔認証 |
その他 | Glyph Matrix(489個Micro LED)、チャネルホップ、USB-C |
販売モデル(日本) | 12GB+256GB:124,800円(税込) / 16GB+512GB:139,800円(税込) |
詳細レビュー|Nothing Phone (3)
開封〜デザイン


パッケージが大きく印象的。フォルダブルや中華系の“大箱”クラス。つまり、結構大きい。


箱を開けるとNothing Phone (3)とアクセサリー。


今回はクリアケース同梱。そのぶん箱も大きい。中身はUSB-Cケーブル、SIMピン、説明書。



NothingのケーブルとSIMピンはスケルトンデザインでとても好きなんですよね、


日本版はFeliCa(おサイフケータイ)にも対応しており、シールが貼られている位置が反応する位置でもある。



iPhoneと同じ感覚で改札通るとエラーになるので注意⚠️
















発表当時は賛否両論。それでも実物は写真以上に美しい。他社にない遊び心にやられた。
手に持ったときのフィット感。マット仕上げのサイドフレーム、高級感を感じさせる背面の質感。
カメラ位置の“ズレ”は気にならない。むしろ新搭載のGlyph Matrixに目が行く。
発表会で触れてからよりドツボにハマったのだけど、今でも毎日気分が上がる。



Nothingのデザイン好きだな。買ってよかった。ちなみに購入したモデルは16+512GB。
ディスプレイとスピーカー


ベゼル幅は1.87mmの4辺均一設計となっている。


画面サイズは6.77インチのフレキシブルAMOLED。解像度は1260 x 2800 (460 PPI)。
ピーク輝度は4500ニト。屋外輝度は1600ニト。通常輝度800ニトとなり、屋外でも問題なく使用できる。
ちなみにiPhone16Proは最大輝度1,000ニト(標準)、ピーク輝度1,600ニト(HDR)、ピーク輝度2,000ニト(屋外)となる。
120Hz対応で表示はヌルヌル。引っかかりなし。快適。
スピーカーに関してはオーディオ通ではない僕からすると、良く聞こえる。恐らくそこまで力を入れているところでもないかもしれないが、動画視聴もゲームも音楽もバランスの良い音で満足だ。少なくとも手持ちのOPPO Find N5よりはるかに良い。
上記の動画はDJI mic miniで撮影したものなので実機とは聞こえ方が異なる可能性が高いため実機で聞いてみることを推奨する。参考程度に確認してほしい。
Glyph Matrixの実用性



これは本当に良すぎる。良すぎるが故にこのパートは長くなります。ご了承ください。


右上のディスプレイは今回新搭載されたGlyph Matrixスクリーン。


489個のマイクロLEDが搭載されており、時間やバッテリー残量、通知など様々な内容をアイコンで教えてくれる。
Glyph Matrixの詳細と特定の人からの通知にアイコンを表示する設定方法(LINE)


GlyphはもちろんOFFにすることもでき、明るさの調整も可能だ。


Glyph Toysにはより多くのGlyphがあり、ON/OFFできるがこの機能が個人的には楽しくてONにせざるをえない。


プレイストアでコミュニティメンバーが開発したGlyph Matrixをインストールすると、そのツールの右下には人アイコンが表示される。
面白いGlyph Toysがたくさんあるのでダウンロードすることをおすすめする。




Glyph Toysは自身で表示・使いたいものを選択し、表示順序の変更もできる。


ちなみに僕はGlyph Toysを常に表示に設定しているがバッテリーの消耗には一役買っているのでその点は注意してほしい。
僕的にはせっかくのこの機能をOFFにすることは考えられないのでONにしっぱなしだ。バッテリーをかなり消耗するというわけでもないの神経質にならなくて良い。
さて、ここからは特定に人からの通知をGlyphに表示させる設定について解説する。普段、友達や家族との連絡手段はLINEを使用しており、個人によってアイコンを変えたいと思っていたが初期につまずいたため、今回はLINE通知に特化した設定方法を解説する。



めちゃ簡単でっせー。


まず、設定より『Glyph Interface』をタップし、その中にある『Essential通知』をタップすると上記の画面が表示される。
右下の『+新しいルール』ボタンをタップ。


新しいルール画面では、ルール名や通知させるアプリ、キーワード、アイコンなどを設定することができる。
ルールは複数作成ができるため、それぞれわかりやすい名前をつけよう。
例:LINE|妻


ルール名が確定したら、すべてのアプリをクリックしアプリ一覧からLINEを選択し閉じる。


LINEの場合、『連絡先を追加する』は使用しない。ここは連絡先などリアル電話番号などで登録している連絡先情報との連携なためLINEとは関係がない。
次は『キーワードが追加されていません』をクリック。


ここに自分が登録している親、友達や彼女、奥さん、猫などのLINEネームを登録する。
例えばセキログという友達の名前を自分で表示名の変更をしていた場合、その名前を入力する。完全一致が安全だ。
とにかく、LINEで表示されている名前をそのまま入力しよう。


キーワードを入力したあとは『以下の内容を含む通知を受信した際:』のしたの欄を必ずタップしよう。そうしなければ登録されないので注意。


最後はアイコン選択。デフォルトでもスクロールするくらいには既存アイコンが用意されている。
既存で用意されているアイコンでも良いし、なんなら自分でもドットアイコンを作成することが可能だ。
以下の動画は自分で画像からドットアイコンを作る手順動画となる。



ご参考くださいな。アイコン作るの楽しい


こうして母からのLINEが来た際に選択したアイコンがGlyphに表示させる設定が完了した。
以下が実際に母からLINEが来た際のGlyph通知動画となる。
これは自分宛のメールが来た際に特定のキーワードがメールに含まれている場合に通知するようにした例。
重要なメールはこのように設定している。
妻からのLINEはハートアイコンが表示されるようにしているのでとてもわかりやすい。





基本的には裏返してスマホを置いておくことが多いのでこの機能はとても利便性を感じています。
まじ便利。ふとスマホ見るとGlyphが表示されているので誰からの連絡が来たかなどすぐに確認ができます。
Glyph Toysについて
Glyph Toysの種類を増やす場合、基本的にはプレイストアよりサードパーティアプリをインストールする必要がある。
僕がダウンロードしているアプリは下記。
Glyph Beat
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pauwma.glyphbeat&pcampaignid=web_share
Glyph Toybox
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.singularityux.glyphtoybox&pcampaignid=web_share
Dot Hub for Glyph Matrix
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gesekus.dothub&pcampaignid=web_share
今のところ3つ入れている。今後のアップデートなどで追加されるのがとても楽しみだ。
おサイフケータイ(FeliCa)について/iPhoneのほうが親切


そしておサイフケータイ。この機能をずっと待っていたので輸入購入はせず我慢していた。
数回使ってみてわかった。iPhoneのほうが丁寧で使いやすい。
ただ、もうすでにiPhoneからSuicaを移行し本格的に活用している。
初めて使用するときは恐る恐る改札をタッチしてみたが無事通れて安堵した。
ただ、iPhoneの場合はスマホの先端部分でも反応したが、Phone (3)の場合、カメラ下がタッチポイントなので一度改札エラーを出した。
いつもiPhoneで改札を通っていたのでこの感覚でいるとまずい。
また、iPhoneではSuicaを使用すると瞬時にバイブが鳴り、マナーモードでなければ通知音も鳴る。
しっかり通れたこと、支払えたことがわかりやすいので特にバイブはかなり親切だと思う。
残念ながらおサイフケータイにはバイブ機能はない。アニメーションの表示という設定項目は見つけられたが、これも表示のラグがあるため、やや認識しづらい。
慣れが必要な部分だけど、この機能に関してはiPhoneが圧倒的に優れていると感じた。



改善してくれ
とはいえ、この機能があることでメインスマホにしやすいというのもあるので本当にありがたい。
カメラ作例と検証・不満点
カメラに関しては今回すべてのカメラが50MPということで写真も動画もかなりキレイに撮れるスマホになっている。
ペリスコープ望遠や10cmまで寄れるマクロ撮影など本当に良く撮れる。
以下は撮って出しの写真作例。もちろん色味調整もしていない。



















なんかエモめです。かなりキレイだと思います。OPPOも楽しかったけどNothingでの撮影も楽しいです。
カメラ機能の不満点
50MPに設定すると16:9で撮影できなくなるのが解せない。使用頻度が高い比率なのでソフトウェアアップデートで対応してほしいと願う。
シャッター音も大きめ。
この2点は切実に改善してほしいと願っている。
動画


動画撮影時は背面のLEDが赤く発光する。必要かと問われればそうでもないがユニークな機能で良い。


もちろん設定でOFFにすることが可能。
作例はないが、動画撮影にも十分使えるレベルでキレイ。MagSafeが搭載されていれば動画撮影用カメラとしても使いたいと思う。



MagSafeリングは貼りたくないですね⋯見た目が⋯
電池持ちと充電速度/65W充電は快適
公式では5分で50%まで充電可能と謳っていたがさすがに厳しかった。




Androidの好きなところは充電種別がちゃんと表示されるところ。わかりやすくて◎


59%から100%までは約32分かかった。
個人的にはこの充電スピードに満足している。



さすがに5分で50%は誇張すぎる⋯ただ、充電速度は必要十分に早い。
なお、Glyph Matrixを常時オンにしているとやや充電の減りは早い。
5150mAhのバッテリー容量なので1日フルで使用していても活躍はできる。
ソフトウェア体験|Essential Space/Essential Search/Essential Key
NothingのAI機能とも言えるEssential Spaceだが、正直使い勝手はよくないと感じる。
慣れていないだけかもしれないが、個人的には使う機会がない。


電源ボタン下部にはEssential機能ようのボタンが搭載されているが、意図せず押されてしまうこともあるのでカメラボタンやウォレットなど割り当てられると良いと感じた。
うまく使いこなせる人はいるかも知れないが、僕は今のところ使用する予定がない。



OFFにしたい・・・誰か有効的な使い方教えて。




ボタンクリックでスクリーンショットを瞬時に撮り、メモやボイスメモを収録することができる。


そしてAIが要約してくれる。
ToDoリストもあるが、残念ながら直接メモすることができない。Nothingには純正のメモアプリがなく不便。
iPhoneにもOPPOにもメモアプリは存在しており、ToDoも管理しやすいのだがこの点は非常に残念。
キープメモは使いたくないのでToDo管理はOPPOで行うしかない。
防水機能の検証/水没はもう怖くない
防水防塵はIP68相当なので水没の心配も少ない。




実際に水の中に沈めてみたが内部に水が入り込むなどもなかった。
水中での操作はできないが、水中から取り出したあとのロック解除等はスムーズ。
スマホもたまには入浴、水浴びしたいかもしれない。
水没テストも問題ないことが確認できた。
付属ケースについて
付属のケースは軽量で柔らかく、見た目も損なわないので使いやすい。






この通り、かなり柔らかい。


装着感も公式ケースなのでフィットするが個人的に気になるところが数点ある。


気になる点①:Glyph Matrixが切り抜かれている
視認性は良いが落として当たりどころが悪ければ最悪だ⋯。保護されていると◎
気になる点②:柔らかすぎてピッタリフィット感が少ない
この通りグニャグニャなので少し気になる。個人的にはもっとぴったりとフィットしている方が好みだ。






重量はケース単体で23g。ケース込みで241g。
ケース込みとなるとやはり重量は気になる。
他機種との比較/iPhone16ProとNothing Phone(2a)
まず、iPhone16Proとの比較。




厚みはiPhone16Proが8.25mmに対して、Nothing Phone (3)は約8.99mmともはや9mmという厚み。
並べてみると大差がないように思うが持ってみるとPhone (3)の厚みはやはり気になる。




重量は画面サイズもiPhoneとは大きく異なるが、Phone (3)は約219gある。
重厚感は感じるものの、ケースも含めてしまうと重たい。


Nothing Phone(2a)とも比較する。


Nothing Phone(2a)の厚みは8.55mm。
正直このくらいまでには薄型化してほしかった。
Nothing Phone(2a)は重量も200gを切っており、とても軽い。
今作の見た目、重厚感、高級感はすばらしいが、厚み、重量という点は次回以降で改善してほしい。


デザインは異なるが、レッドアクセントは健在。
ゲーム性能と発熱/ゼンレスゾーンゼロをプレイ
実際にゼンレスゾーンゼロを数時間プレイしてみた。
すべて最高設定にし、負荷盛々の設定だ。


スペックが低いと技のモーションなどで一瞬固まることがあるこのゲームだが、Phone (3)ではヌルサクである。
一瞬のフリーズもなく快適にプレイができる。
ゼンレスゾーンゼロ最高設定でストレスフリーにプレイができるのであれば文句はない。


ちなみにゲームを1時間以上遊んだときのバッテリーの発熱は約49℃と表示されていた。あくまでGlyph Matrixで表示されているバッテリー温度で、ボディ自体はアツアツになっているわけではなく、温かいと感じる程度だ。
ただし、内部が熱くなっていることは確か。
気になった点
- 50MPでも16:9での撮影ができるようにしてほしい



なんでできないんですか????
- 純正メモアプリいれてほしい



Essentialスペースだけでは不十分すぎる。キープメモも使い勝手があまり良くない。
- fileアプリが使いにくい



Googleのfileアプリは導入されているがいまいち使い勝手がよくない。ファイルマネージャーがあるととてもいいなと感じる。
- 開いているアプリの一括削除が一番左にある。



これ結構不便。OPPOの場合は下部に閉じるボタンがあり一括で閉じることができて便利。わざわざ左までスクロールしないと一括閉じできないのはどうなんだい。


まだまだ発展途上かと思うが気になるところが改善されるとより使いやすいスマホになりそう。
こんな人におすすめ
見た目も体験も個性で選びたい人:透け背面×Glyph Matrixで“通知・タイマー・残量”などを視線だけで把握。
おサイフ必須の日本勢:FeliCa/防水IP68で日常使いもこなす。
写真も動画も幅広く撮る人:全レンズ50MP・4K対応、3倍光学/6倍ロスレス/最大60倍、マクロ10cm、アクションモードあり。
片手で扱いやすいフラッグシップが欲しい人:四辺均一ベゼル1.87mmで視認性と持ちやすさのバランスが良い。
“通知を開かない”ミニマル運用が好きな人:Glyph Matrixのドット表示でスマホを開く回数を減らせる。
ゲームは“快適重視”のライト〜ミドル層:Snapdragon 8s Gen 4 × 120Hzで発熱/電力のバランス良し。
充電ストレスを減らしたい人:5150mAh+65W有線/15Wワイヤレス、短時間で実用復帰。
長く安心して使いたい人:OSメジャー5回/セキュリティ最長7年(想定)で寿命が長い。
音楽サービスをよく使う人:Phone(3)+Headphone(1)でChannel Hop(本体やボタンでプレイリスト切替)。
コミュニティやカスタムが好きな人:テーマやウィジェットで自分好みのカスタマイズ。
まとめ|Nothing Phone (3)


Nothing Phone (3)は、見た目のワクワクと日常の使いやすさを両立した一台だと感じますね。
進化したGlyph Matrixは、ただの“映え”ではなく、通知・残量・タイマーを画面を開かず把握できる実用機能として役立っています。日本版はFeliCaにも対応し、メイン端末としての安心感も十分。
カメラは全レンズ50MPで広角・望遠・マクロまで幅広く楽しめます。
120Hz表示とSnapdragon 8s Gen 4の組み合わせは体感が軽快で、重めのゲームも調快適に遊べました。
65Wの有線急速充電は“短時間で戦線復帰”でき、充電ストレスを減らしてくれます。
一方で、端末の厚み・重量は好みが分かれる。個人的には分厚く、重たいと感じます。
また、ソフトウェア面ではEssential Spaceやメモ周りに改善の余地があります。まじでなんとかしてほしいです。
写真の比率設定(50MP時の16:9非対応)やSuica使用時の触覚フィードバックなど、アップデートで伸びしろがあるとより理想に近づきます。
結論として、“通知を開かないミニマル運用”を試したい人、個性と実用のバランスでスマホを選びたい人、日本仕様(FeliCa)を外せない人には強くおすすめできます。
Nothingらしいデザインと手触りの良さは、毎日の“取り出すたびの満足”につながるはずですよ。



持ちたくなるスマホです。もうフォルダブルしか買わないと言っていたにこのスマホは欲しくなっちゃいました。遊び心が僕には重要なんです。
楽天で少し安く購入できるみたいだけど、プリインストールアプリ(TEMUなど)があらかじめインストールされていた、楽天ロゴが表示されるなんて話も⋯。
基本的にキャリアで購入することないのですが、やはり公式で買うのが良いですね。
かなりのボリュームになってしまいましたが、購入した人は楽しみましょう!
次はheadphone(1)をレビュー。控えめに言ってもおすすめです。


コメント